先日、薬剤師の友人とその友人の知人(ここでは「Aさん」としておきます)の3人で飲みました。 このAさんは弁護士を目指し、病院事務をしながら挑戦し続けているとのことでした(友人が勤務する病院にAさんが派遣されて以来、友 … “難関資格挑戦リスクについて” の続きを読む
カテゴリー: 資格
理系学生と弁理士試験
大学での講義を通じ、多くの学生が資格取得に興味を持っていることを実感します。 私が学生のときは、宅建だと1ヶ月位で取れて名義貸しすれば結構な小遣い稼ぎになる、なんて言われていました(名義貸しは違法です)。 ただ、今 … “理系学生と弁理士試験” の続きを読む
環境系の学生と資格について
昨年度で明星大学の講師を終了しました。それでドメイン更新のタイミングでサイトを消滅させようと思っていました。しかし、今年度から母校の静岡県立大学(環境生命科学科)で講義を持つことになりましたので、もうちょっとだけ続けよ … “環境系の学生と資格について” の続きを読む
10士業:士業の報酬額
今回はお金のこと。 これまで以下の10の士業(下表)についてたびたび触れてきました。今回は、各士業の関連団体が公表しているデータから一般的な報酬についてです。 弁護士 法律全般 司法書士 相続、遺言、登記代理など 行 … “10士業:士業の報酬額” の続きを読む
10士業:試験免除ルート
私が大学3年生のとき、選択科目の授業に弁理士があらわれたことがあります。文献検索に関する授業だったと思います。その時の弁理士の言葉で一番印象に残ったのが(というかそれしかおぼえていない)、「特許庁の審査官として何年間か … “10士業:試験免除ルート” の続きを読む
医療分野の資格
現在、専攻している分野に不満があって軌道修正したいと思っている学生は意外と多いかもしれません。 私は理学部応用化学科出身ですが、学生時代は専攻が将来どんな風に役に立つのか全くイメージできず、選択を誤ったと感じることが … “医療分野の資格” の続きを読む
環境系の資格(その2):結局何がおすすめ?
以前、環境系の資格について触れたことがありましたが(過去記事:環境系の資格)、環境を専攻する学生からどんな資格がおすすめか?ということを度々聞かれるので、再度整理してみます。 環境系と言われる資格は数多くあります。 … “環境系の資格(その2):結局何がおすすめ?” の続きを読む
資格:放射線取扱主任者
先日、大学時代の後輩と再会しました。その後輩は本サイトにたびたび出てくる福岡県人寮の出身者です。今は福岡で放射線技師をしていて、第1種放射線取扱主任者の資格を持っています(なお、今回の放射線取扱者という資格と放射線技師 … “資格:放射線取扱主任者” の続きを読む
10士業:男と女で合格率は違うか?
男女で資格試験の合格のしやすさが違うのではないかと思うことがあります。 大学の試験問題を採点すると、傾向としては女の方が男よりも点数が良いからです。 まじめにやっているかどうかが一番大きなファクターのような気がしま … “10士業:男と女で合格率は違うか?” の続きを読む
10士業:登録者数で見る資格の有用性
以前、10士業について試験の難易度を考察しました(過去記事:10士業:試験の難易度考察)。 今回は試験に受かった後に関してです。その資格が合格者にとって実際にどれだけ有用なのかという視点で考えてみました。 試験に受 … “10士業:登録者数で見る資格の有用性” の続きを読む