現在、専攻している分野に不満があって軌道修正したいと思っている学生は意外と多いかもしれません。
私は理学部応用化学科出身ですが、学生時代は専攻が将来どんな風に役に立つのか全くイメージできず、選択を誤ったと感じることがよくありました。
他の学科、例えば建築科とか機械科とか電気科であれば何かの仕事と関連付けてイメージしやすいはずです。
イメージするのが最も容易なのが医療系の分野でしょう。食いっぱぐれもなさそうです。
私の周りで医療分野に進路変更した人は結構います。
特に大学院時代(環境系の大学院大学)の人たちの中には、その後、医師になった人、薬剤師になった人(これは本サイトにたびたび登場する友人)、看護師になった人がいます(うち2人は環境博士を取得した後に)。大学院でやったこととは無関係に生きていると言っていいでしょう。
化学系、環境系の学科は化学や生物など学問的に医療系に近いからそうした進路変更者が多いのでしょうか。
ただ、医療分野にどのような職種があるのか、その資格を取るのにどれくらい時間がかかるのかはよく知らない人が多いでしょう。私もよくわかりませんので、薬剤師の友人に聞いてみました。
挙がったのが、医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、社会福祉士、臨床心理士、医療事務の10の職種(これ以外にもいろいろあるようですが他の職種は割愛)。
簡単にまとめると次表のような感じです。
職種 | 資格 | 業務独占 | 名称独占 | 受験資格 | 一般的な所要年数 | 最近の合格率 |
医師 | 国家資格 | 〇 | 医学部医学科卒業など | 6年(大学) | 約9割 | |
看護師 | 国家資格 | 〇 | 大学(看護学部、医学部保健学科)卒業、専門学校卒業など | 4年(大学)、3年(専門) | 約9割 | |
薬剤師 | 国家資格 | 〇 | 薬学部卒業など | 6年(大学) | 約7~8割 | |
診療放射線技師 | 国家資格 | 〇 | 大学(養成課程のあるところ)卒業、専門学校卒業など | 4年(大学)、3年(専門) | 約7~8割 | |
理学療法士 | 国家資格 | 〇 | 大学(養成課程のあるところ)卒業、専門学校卒業など | 4年(大学)、3年(専門) | 約9割 | |
作業療法士 | 国家資格 | 〇 | 大学(養成課程のあるところ)卒業、専門学校卒業など | 4年(大学)、3年(専門) | 約8割 | |
介護福祉士 | 国家資格 | 〇 | 大学(養成課程のあるところ)卒業、専門学校卒業、実務経験+研修など | 4年(大学)、3年・2年(専門)、3年(実務経験) | 約6~7割 | |
社会福祉士 | 国家資格 | 〇 | 福祉系大学卒業、福祉系短大卒業、大学・短大卒業+養成施設 | 4年(大学)、3年・2年(専門)、大学・専門+1年(養成施設) | 約2~3割 | |
臨床心理士 | 民間資格 | 大学院(養成課程のあるところ)修了など | 6年(大学) | 約6割 | ||
医療事務 | 民間資格 | なし | - |
上表中の“業務独占”と“名称独占”ですが、業務独占とはその資格者以外が業務を行うことができないことを、名称独占とはその資格者以外が名称を名乗ってはいけないことを意味します。
名称独占は、例えば、介護士を名乗らなければ介護行為ができるが、資格もないのに介護士を名乗って介護ビジネスをやったら違法行為になることを意味します。
以下、友人とのやりとり
私.これらの職種の中でおすすめは?
友人.断然ナース(看護師)だね。
私.何で?
友人.なるのが難しくない、待遇がいい、病院内で権力がある、から。
私.病院内で権力があるのは医師じゃないの?
友人.俺の経験だけど、数の論理で医師よりもナースの方が強い場合が多いね。ナースに嫌われたら終わりだよ。多くのナースに評判が悪かった医師が病院を辞めさせられたのを見たことある。看護部長だと病院内でもトップクラスの権力者だよ。
私.現実は白い巨頭って感じじゃないのね。
友人.やっぱ現場を動かしてるナースは強いよ。今、ナースは昔と違って(看護婦ではなく)看護師って呼ばれてるけど、看護士じゃなく看護師という字になってるのもナースの要望でそうなったらしいよ。師という字の方を高く見てるらしい。医療業界では医師も薬剤師も師だからね。
私.男性ナースってよく見る?
友人.最近はどこの病院にもいるんじゃないかな。しかも男の場合、出世が早いような気がする。だから特に男はナースがおすすめ。
私.じゃあ、今、ナースと薬剤師どちらにもなれるとしたらナースを選ぶ?
友人.・・・薬剤師かな?
私.言ってることがおかしくないか?
友人.俺は現場で患者やその家族と接するのが苦手なんだよ。俺が働いている精神科では、医師とかナースが患者やその家族から怒鳴られているのを何回か見たことがある。その点、薬剤師は基本、仕事はバックヤードだし、患者とトラブルが起きることはまずない。
私.でも今じゃ薬剤師の国家試験受けるのに6年かかるようになったよな?薬学部は俺らが学生の頃(4年で取れたとき)よりも不人気になったんじゃない?
友人.私立は定員割れのところも多いみたい。一方で薬科大を新たに作ってるところもあるから変な状況だよ。まあ、現場レベルでは調剤薬局も病院も薬剤師は不足してるね。女性が多いから結婚とか出産とか人間関係とかでやめちゃうパターンが多いんじゃないかな。
私.放射線技師という職種についてはどう?
友人.小さな病院ではほぼ見かけないね。レントゲンとか実は医師免許で足りるし。病院ではレントゲンのセッティングをナースがして、最後に一瞬だけ医師があらわれてボタンをポチッと押してるよ。法律遵守でそうしてるんだろうけど、何それって感じ。小さな病院はこんな感じだから、この資格は大病院じゃないと仕事が見つかりづらいんじゃないかな。
私.理学療法士、作業療法士って名前が似てるけど何が違うの?
友人.理学療法士は歩行訓練とかやってる感じ。作業療法士は社会復帰のための作業(仕事のための手作業とか)の手助けかな。患者の手先をさすったりしているのをよく見るね。
私.何が違うのかよくわからんな。
友人.実は俺もよくわかってない。どちらも同じ現場で患者対応してるけど、正直、俺には見分けがつかない。何が違うのか調べてみてよ。
理学療法士と作業療法士の違いを調べましたが、オーバーラップする部分も多く、ここまでは理学療法士、ここからは作業療法士、と簡単に区別できるものではないようです(患者からすると混乱しそうですね)。 各団体の公開情報から私なりに整理してみました。基本動作が理学療法士、応用動作が作業療法士という感じがします。
日本理学療法士協会http://www.japanpt.or.jp/general/aim/physicaltherapist/ |
私.介護福祉士と社会福祉士はどう違うの?
友人.介護福祉士は介護をする人だよ。これは説明いらないでしょ。
私.まあね。じゃあ、社会福祉士は?
友人.社会福祉士は保険とか退院後にどの福祉施設に行ったらいいかとか患者の生活の諸々についてアドバイスする仕事。以前、一緒に飲んだ〇〇さん(この友人が勤務する病院の人)はこの職種だよ。
私.一般の事務職かと思ってた。
友人.病院内では社会福祉士のことを“ワーカーさん”と呼んでるよ。ソーシャルワーカーっていうのが正式な呼び方らしい。
私.臨床心理士って大学院(修士)まで行かなくちゃいけない割に国家資格じゃないんだな。
友人.もうすぐ国家資格になるらしいけどね。この職種は精神科特有だよ。
私.心の病が対象ということか。なんか精神科医っぽいけど。
友人.心理士がやるのはカウンセリングであって治療ではない(処方もできない)から医師ではないね。それに心理士は病院内での待遇は良くないのが現状じゃないかな。この職種は女性がほとんどだよ。お金持ちの家のお嬢さんが多い印象があるよ。
介護福祉士、社会福祉士、臨床心理士は資格取得ルートが様々です。 関連組織のサイトに詳しく説明があります。 介護福祉士:http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html 社会福祉士:http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 臨床心理士:http://fjcbcp.or.jp/rinshou/juken/ |
私.医療事務も国家資格じゃないんだな。医療事務ってよく資格のチラシで見るし、国家資格なのかと思ってた。
友人.医療事務の資格を持ってるってことで採用選考のとき病院から評価されやすいからじゃないかな。昔はあまり取ってる人いなかったけどね。
私.ところで病院の事務長って事務からたたき上げでなる感じなの?病院の事務長って男が多いイメージだけど。でも男が大学卒業してすぐに医療事務に就くイメージがあんまり湧かないんだけど。
友人.確かに事務長で最初から医療事務だった人はあまり聞かないかも。俺の知ってる限りでは、税理士を断念して流れてきた人、理事長が個人的に外から引っ張ってきた人、薬剤師だった人、が事務長になってた。それに男で若手で医療事務ってのは少ないね。ただ、女性職場だから大体モテてるよ。
私.状況的には薬局もそうじゃないの?
友人.・・・。
この友人は昔からナースという職種を推しています。
過去記事:ねらい目の職種は?
また、自分が薬剤師なのに「薬剤師は怖いのが多い」、「ナースはやさしい」とよく言ってます。
病院の若いナースとよく飲みに行っているらしく、そうしたことがナース贔屓につながっているのかもしれませんが。(最後は何の話?)
医療分野に関する過去記事
資格:放射線取扱主任者
薬業界と資格
会社を辞めても安心(?)な職種