男女で資格試験の合格のしやすさが違うのではないかと思うことがあります。
大学の試験問題を採点すると、傾向としては女の方が男よりも点数が良いからです。
まじめにやっているかどうかが一番大きなファクターのような気がしますが、ひょっとすると性別の違いで向き、不向きがある資格試験もあるかもしれません。
上記の実体験から女の方が合格率が高いと予想します。
今回、10士業について受験者データを調べてみました。
10士業についてはこれまで記事を書いてきましたが(過去記事「10士業:登録者で見る資格の有用性」、「10士業:試験の難易度考察」)、今回、関連組織からオフィシャルなデータとして公開されていたのは、司法試験、行政書士試験、弁理士試験、税理士試験、中小企業診断士試験の5つ(タイトルでは10士業と言いつつ中身は5士業、スンマセン)。
単純に3年間のデータをそろえてみました(下表)。
司法試験 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | ||
男 | 受験者数 | 5893人 | 5922人 | 5080人 | |
合格者数 | 1402人 | 1451人 | 1212人 | ||
合格率 | 23.8% | 24.5% | 23.9% | ||
女 | 受験者数 | 2122人 | 2353人 | 1819人 | |
合格者数 | 408人 | 399人 | 371人 | ||
合格率 | 19.2% | 17.0% | 20.4% | ||
合格率差(男-女) | 4.6% | 7.5% | 3.5% | ||
行政書士試験 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | ||
男 | 受験者数 | 36335人 | 32768人 | 30232人 | |
合格者数 | 3218人 | 4429人 | 3172人 | ||
合格率 | 8.9% | 13.5% | 10.5% | ||
女 | 受験者数 | 12534人 | 11598人 | 10821人 | |
合格者数 | 825人 | 1391人 | 912人 | ||
合格率 | 6.6% | 12.0% | 8.4% | ||
合格率差(男-女) | 2.3% | 1.5% | 2.1% | ||
弁理士試験 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | ||
男 | 受験者数 | 3547人 | 2937人 | 2599人 | |
合格者数 | 254人 | 239人 | 186人 | ||
合格率 | 7.2% | 8.1% | 7.2% | ||
女 | 受験者数 | 731人 | 649人 | 614人 | |
合格者数 | 65人 | 57人 | 69人 | ||
合格率 | 8.9% | 8.8% | 11.3% | ||
合格率差(男-女) | -1.7% | -0.6% | -4.1% | ||
税理士試験 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | ||
男 | 受験者数 | 28770人 | 26774人 | 24809人 | |
合格者数 | 608人 | 564人 | 584人 | ||
合格率 | 2.1% | 2.1% | 2.4% | ||
女 | 受験者数 | 9405人 | 8815人 | 8165人 | |
合格者数 | 227人 | 192人 | 211人 | ||
合格率 | 2.4% | 2.2% | 2.6% | ||
合格率差(男-女) | -0.3% | -0.1% | -0.2% | ||
中小企業診断士試験 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | ||
男 | 申込者数 | 16781人 | 17733人 | 18259人 | |
合格者数 | 867人 | 777人 | 766人 | ||
合格率 | 5.2% | 4.4% | 4.2% | ||
女 | 申込者数 | 1580人 | 1711人 | 1859人 | |
合格者数 | 77人 | 65人 | 62人 | ||
合格率 | 4.9% | 3.8% | 3.3% | ||
合格率差(男-女) | 0.3% | 0.6% | 0.9% |
上表の青で記した数値は男女それぞれについて合格者数を受験者数または申込者数で除したもので、これを合格率としました。
受験者数は1次試験の受験者数、合格者数は最終合格者数であり、2次試験受験資格持越し者数などは一切考慮していません。
赤で記した数値は(男の合格率)-(女の合格率)です。絶対値が大きいほど男女の違いで合格率に差があることをあらわします。また、数値がプラスの場合は男の方が合格率が高く、数値がマイナスの場合は女の方が合格率が高いことをあらわします。
なお、この差をもって本当に有意差があるかどうかまで結論付けることはできません(上表は男女の合格率を単純比較することで差がありそう、あるいは、なさそう、と感覚的にイメージする程度のものです)。
傾向としてはいずれの試験も(わずかな差ではあっても)男の合格率が高い試験はほぼ男の方が、女の合格率が高い試験はほぼ女の方が合格率で上回っています(上表は3年間ですが、もっと長いスパンでも)。
特に目立っているのが司法試験。
他の資格に比べて男の合格率が高いです。
理由はわかりません。
行政書士試験も男の方が合格率が高く、法律関係は男の方が得意とする受験者が多いのか?と思いきや、弁理士試験は女の方が合格率が高いです。
1%未満の差ではありますが、税理士試験は女の方が、中小企業診断士試験は男の方が合格率が高いです。
当初、女の合格率の方が高いと見ていましたが、予想外に試験によって合格率の高低がどちらかに傾いていました(税理士試験と中小企業診断士試験ではその差は小さいですが)。
ただ、同じ法律分野の試験でも司法試験、行政書士試験は男の方が、弁理士試験は女の方が合格率が高いというように、分野によって男女の差で得手不得手が異なるとまでは言えないのではないかと思います(何か別の要因があるのかも)。
関連記事
10士業:試験免除ルート
10士業:男と女で合格率は違うのか?
10士業:登録者数で見る資格の有用性
10士業:各試験の難易度考察